まずは2時間体験へ【初回無料】 お問い合わせ
まずは2時間体験へ【初回無料】 お問い合わせ

ブログ

2023.10.15

脱!人間関係の悩み② 〜原因と解消法〜

  • あの人のことを考えただけで憂鬱になる
  • 人間関係に疲れた
  • 嫌がらせをされて腹が立つ

あなたもこのような思いをされたことは、一度や二度あるはずです。

今回は、前回のブログの内容を踏まえた上で、具体的なスキルについて触れていきたいと思います。

コミュニケーションの大前提

20世紀最高の心理療法家と言われたミルトン・エリクソンは、他の精神科医が匙を投げた、治療不可能と言われた患者たちを、ものの見事に治療していきました。

そんな彼は、心理療法において核心を突いた言葉を残しました。

“ 相手が何かしらの抵抗を示しているなら、それはまだ、あなたとのラポールが十分ではないということです。
反抗的な人間などいません。いるのは柔軟性が乏しい「あなた」というコミュニケーターです。
相手の反応が、あなたのコミュニケーションの成果なんですよ。”

この言葉は、今では心理療法の世界にとどまらず、全てのコミュニケーションの前提として、世界中で引用されています。

スキル⓪「観察…なんだけれども・・・」

コミュニケーションのセミナーなどでは、「観察が大切ですよ」という言葉をよく耳にします。
それだけ重要なのでしょうが…これを本当にできている人というのは、驚くほど少ないものです。

これには理由があります。

「相手に興味や関心を持って観察しなさい!」と急に言われたとして、あなたは、今まで全く興味のなかった物事に対して、興味を抱くことはできるでしょうか?

そもそも人というのは、その人にとって大切だと思うことや、身の危険に関わること以外には、基本的に注意が向きません。そうでない情報は、仮に目に入っていたとしても、脳が勝手に情報を削除してしまうのです。

例えば、あなたは好きになった異性を無意識に目で追ってしまった経験はありませんか?
きっとあなたは、詳細にその人のことを語れるはずです。
好きな食べ物、ファッション、趣味、好きな異性のタイプ、どんな友人と一緒にいるのか、などなど。
観察しろと言われるまでもなく、無意識に観察していたことでしょう。

では逆に、それ以外の人について、同じレベルで詳細に語れますか?
おそらく、答えは「 NO 」なのではないでしょうか。

私たちは、ベースとなる観察能力を生まれながらに等しく持っています。
しかし、それを万人に、意図して使っている人は、極めて稀なのです。
というのも、関係性を築く目的のない相手の情報は、得ても仕方がないと無意識に考えるため、結果的に興味が湧き上がらないのです。

私たちは、人生という限りある時間の中で、「より良い関係性を築きたい」と思う人の数よりも、「どっちでもいい」と思う人の数の方が圧倒的に多いのが実情です。それでは、観察力がいつまでも鍛えられるはずがありません。使わぬ機能は衰えるのみです。

だからこそ、私たちはトレーニングをする必要があります。
そのための方法は、大きく2つあります。

1つは、あなたが人の変化や非言語の意味に興味を持てるような、衝撃的な体験をすることです。
そうすれば、あなたの中で価値基準の優先順位が切り替わり、無意識に人を観察するようになります。
これまで健康に気を遣わなかった人が、大病を患ってからは健康に気を遣うようになるのと同じ理屈です。

さて、ここで一つ、海外ドラマをご紹介したいと思います。
Lie to me 〜嘘の瞬間〜」というドラマはご存でしょうか?

これは、心理学者のポール・エクマンという、表情分析の第一人者の研究内容を忠実に再現した内容になっています。さすが心理大国アメリカ・・・驚くほど細かく再現しています。

これを見ると、人を観察し、得られた情報をどのように解釈したら良いのかを楽しみながら学ぶことができます。

もう1つは、目的を設定してトレーニングをすることです。
あなたが「より良い関係性を築きたい」と思う人が多ければ多いほど、あなたの注意は自然と相手に向いていき、そのために必要な情報を集め始めます。結果的に、観察スキルも鍛えられていきます

では、具体的にどういうトレーニングで鍛えたらいいのでしょうか?

観察力のレベル

観察力には、レベルがあります。まずはチェックしてみてください。

レベル1:相手に全く関心がなく、別のことに意識がいっている(相手を見ていない)。
レベル2:”観察”の大切さは知っているが、やり方を知らない。だからできない。
レベル3:意識して“観察”を始めた段階。気付くと忘れている。
レベル4:”観察”が習慣となり、相手の変化に気づいている。
レベル5:観察した情報を活かしてコミュニケーションしている。

さて、あなたのレベルはいくつでしたしょうか?

トレーニング

観察力を鍛えるトレーニングは、各レベルによって異なります。
そもそも、興味のないものを観察しようとすると、人の意識はすぐにそこを離れて別のことを考え始めます。
ですので、まずは一点に注意を向けるトレーニングをして、無意識を慣らしていく必要があります。

今回は、どのレベルにおいても有効で、かつ簡単にできるトレーニング法を1つご紹介したいと思います。
この記事を読みながら、ぜひ今から紹介する方法を実践してみてください。

トレーニング法
今、あなたの目の前には何があるでしょうか?
例えば、私の目の前には、新品の消しゴムがあります。ですので、今だけは、その消しゴムを見ます。
そして、可能な限り情報を挙げていきます
ラベル情報、手触り、匂い、印象、など、五感で気付いたことを片っ端から言葉にしてみます

例:白い、ちょっと硬い、すべすべしている、角がある、直方形、メーカーは〇〇、原材料は〇〇…etc

そうやって気付いたことを挙げていくと、やがて情報が出尽くしていき、言葉が出るペースが落ちてきます。
それでも、他に何か情報がないか、とにかくひねり出します

ここがあなたの限界を超えるための境界線になります。
対象はなんでもいいですが、なるべく情報量が少ないもので実践すると面白いことが起こります。

人の意識は、外の情報が尽きると、情報を探しに今度は内側へと入っていきます。
その消しゴムからどんな連想が浮かぶか、今度はそのアイディアに集中し、言葉にしてみましょう。

以上がトレーニング内容になります。
毎日1回で構いません。時間も、きっと数分で済むでしょう。
これを繰り返すことで、今までは興味がなく、他に気付くこともなかったような情報を、無意識に拾い上げる力が養われていきます。

これが磨かれてきたら、そのほかのスキルとセットで使っていきす。

スキル① まずは自分のマイナス要素を消す

私たちは、ネガティブなものに対して強く反応する性質があります(ネガティビティ・バイアス)。
それは、リスクや不快を避けるためと言われています。

ですので、私たちは不機嫌そうな人や、無表情な人、反応の薄い人、人の揚げ足を取ったり、否定・批判する人とはなるべく関わりたくないと無意識に思います。

昨今、zoom などでのオンライン交流が盛んになっています。
そうすると顔の情報が、その人の情報の大部分を占めることになります。にも関わらず、全く笑顔を見せない人や、仏頂面の人が多く見受けられます。これはとても残念なことです。

高いお金をかけてスキル云々を学ぶ前に、まずはそこを意識するだけで、コミュニケーションの質はすぐに変わるだろうに・・・もったいないなぁと思う次第です。

あなただったら、画面の向こうに素敵な笑顔が見える人と、不機嫌そうな仏頂面の人、どちらの人と2人組でワークをしたいでしょうか?

以前、知り合いのベテラン精神科医の先生が、こんなことを言っていました。

「最近は診察室に入ってきた患者の顔を見るだけで、その人の抱えている悩みがわかるようになってきたよ。」

顔というのは、その人の人生が刻まれる場所です。
なぜなら、シワというのは一朝一夕で顔に刻むことは不可能だからです。

同じような悩みを抱いて、同じような表情をしてきた人は、同じようにシワが顔に刻まれる・・・

あなたがこれまでの人生を通して長いことしてきた表情が、そこにまざまざと現れるのです。

ご自身の顔を見ることがあれば、自分の顔は普段どんな顔をしているのかチェックしてみましょう。
もし無表情だったり、仏頂面であれば、相手はそれだけ不快感を感じる機会も多いはずです。

相手の反応が、あなたのコミュニケーションの成果である

まずは「笑顔」、そして「否定・批判をしない」ということを心がけましょう。

さて、笑顔はいいとして、「否定・批判をしない」とは、具体的に何をすればいいのでしょう?

スキル② 相手の自己重要感を満たす

人の深層心理には、自分を認めてもらい、自分の存在価値を高めたいという強力な欲求があります。
そして、人は心の深いところで

  • 『 自分自身のことを価値ある存在だと思いたい 』
  • 『 他人からも、価値のある存在だと思ってもらいたい 』

と常に思っています。このように、「自分は重要な存在であるという感覚」、「自分は価値のある存在であるという感覚」のことを自己重要感といいます。

自己重要感は、自分の幸福感や他者との人間関係に大きな影響を与えます。

したがって、あなたがお相手の自己重要感を満たせる存在になると、お相手はあなた無しでは生きていけなくなります。それはつまり、あなたのコミュニケーションが無敵になることを意味します。

では、具体的にどのようにしたら良いのでしょう?

自己重要感を満たす具体的な方法

  • 褒める
  • 認める
  • 労う

この3つをお相手にしてあげましょう。

「え、そんなこと?」と思った方もいるかもしれません。
しかし、これを意識的に、目的を持って行っている人は少ないものです。

敵対していた佐藤くん

小学生の頃、私のことを目の敵にしている佐藤くんという少年がいました。
彼は、何が気に食わないのか、ことあるごとに私に突っかかってきました。
何もしていなくても、難癖つけてくるので、売り言葉に買い言葉で私たちよく喧嘩をしました。

そんなある日、たまたま佐藤くんがテストでいい点数を取りました。
その時、私もなぜそうしようと思ったのか分かりませんが、佐藤くんを褒めちぎったのでした。
単なる気まぐれだった気もしますが、そこから驚くべきことが起こりました。
なんと、その日を境に佐藤くんは、私に難癖をつけてくることがなくなったのでした。
私は子供心に、人を喜ばせる言葉の方が悪意ある言葉よりも、望ましい方向へ導きやすいということを学びました。

もしかしたら、「嫌いな相手が喜ぶことをするのは、納得いかない!」と思うかもしれません。
そんな時は、あなたの目的を今一度、振り返ってみましょう。

あなたの目的は、嫌いな相手を傷つけることでしょうか?
それとも、お相手があなたの味方になって、力を貸してくれる存在になってくれることでしょうか?

相手が味方にならない限り、あなたの不快感は、今の関係が続く限り、この先も続いていきます。
相手が味方になってくれたら、気持ちのいい毎日が待っています。

もし、あなたの身の回りで、コミュニケーションの達人だと思う方がいたら、ぜひ観察してみてください。
間違いなく、「褒める、認める、労う」を巧みに、かつ自然に使っていることに気付くはずです。

これを頭の理解だけで終える人と、実践できる人とで、収入やキャリア、友人関係に雲泥の差が生まれます。
覚えておいて欲しいのは、この3つは「観察スキル」とセットということです。

なんでもかんでも褒めればいいわけではありません。

その人が大切にしていること人となりしてくれた行為その行為の向こう側にある思いやりや意図、こうしたポイントを見極めて行うことで、より効果が上がります。

それでは、その人が大切にしていることは、どのように見極めれば良いのでしょう?

スキル③ 大切にしているもの(価値基準)を見抜く

人にはそれぞれ、譲れないもの、大切にしていることがあります。
そして、それを判断の基準として、物事の良し悪しを決定づけます。
この、大切にしている物事や考え方のことを、心理学では「価値基準(価値観、クライテリア)」と言います。

価値基準は、その人の感情のスイッチにもなり得るほど強力です。
もしお相手があなたの発言に対して急に激怒したならば、あなたがお相手の価値基準の上位3つのどれかを侵害したと考えて間違いないでしょう。

価値基準はどのように現れるのか?

本来、価値基準とは無意識の領域にあります。ですので言語化されるようなものではありません。
しかし、その価値基準に紐づくような抽象度の高い単語となって言語化されることはあります。

例えば、あなたの同僚のAさんが、

「この前、Bさんが遅刻してきて、メンバー全員に大迷惑をかけたんだ。でもBさん、全然悪びれることもなくてさ、謝りもしないんだよ。ほんと、あの人信じられないよ。」

こんなふうに愚痴を言ったとします。あなたは、この同僚は何を大切にしていると思いましたか?

恐らく、人との関係性における「信用」、「誠実さ」、「仲間」といったものを大切にしているのかな?と見当がつきます。

もし、どうしても話の内容を聞いて分からなければ、次のように聞いてみることで価値基準に紐づくキーワードを得ることができます。

仕事において、Aさんが大切にしていることって何ですか?

そうすれば、Aさんの言葉で価値基準に紐づくキーワードを知ることができます。

相手の大切なものを、同じレベルで大切に扱う

人は、自分が大切にしているものを、同じくらい大切にしてくれる人に対し、無意識レベルの信頼(ラポール)を感じます。

例えば、あなたにお子さんがいたとします。その子が、道路に飛び出して車に轢かれそうになりました。
それを、たまたま通りがかった人が、命を顧みず身を挺して守ってくれたら、あなたはその人にどんな思いを感じるでしょう?

きっと、心の底から感謝すると同時に、深い信頼感や繋がりのようなものを感じるはずです。
少なくとも「私、人見知りなのでこの人とは話せません…」とはならないかと思います。

同じように、あなたが「これだけは絶対に許せない」と感じたことを、相手も「それだけは絶対に許せない」と共感してくれたら、あなたは心の深いつながりや、親近感・信頼感を感じるはずです。

このように、価値基準(価値観)というものは極めて影響力の大きいものです。
お相手が何を大切にしているのかを常日頃から観察し、会話に耳を傾け、把握しておきましょう。

まとめ

ここまで読んでみて、いかがだったでしょうか?
もしかしたら、今回の内容はどれも当たり前だと感じたものが多かったかもしれません。

コミュニケーションとは、言わば当たり前の積み重ねです。
当たり前のこと…ですが実際、どれもすぐ理解できるほど底の浅いものではありません。

以前、あるお寺のお坊さんがこのようなことを仰っていました。

「きれいな川は底が見えるから、なんてことのないような川に見えます。濁った川は、底が見えないから、危ない川に見えます。命を落とすことが多いのは、きれいな川の方なのです。」

あなたのお悩みが少しでも軽くなったら、私も嬉しく思います。
次回は、さらにここに積み重なっていくような内容をご紹介したいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

Story Notes ヒプノセラピー&NLPスクール

設楽 貴之