まずは2時間体験へ【初回無料】 お問い合わせ
まずは2時間体験へ【初回無料】 お問い合わせ

ブログ

2025.06.23

【保存版】心理学が明かす「不眠症の正体」とセルフワーク集

不眠症は本当に辛いものです。

これを見ているあなたも、きっと眠れない夜に
大きなストレスを感じているのではないでしょうか?

このブログでは、
心理学の博士とその助手が会話形式で、

● なぜ眠れないという状態が起こるのか?
● 不眠症を放置していると、脳と心にどんな悪影響が出るのか?
● あなたの不眠症のスタイルはどれなのか?
● 不眠症を手放し眠れる習慣をつけるのはどうしたらいいのか?

を教えてくれます。

読みやすく、でも本質的に。

あなたの心の中の「なぜ?」が、
きっと解きほぐされていくはずです。

それでは、どうぞ。
一緒に心の旅を始めましょう。

目次

はじまり

👨🏼‍🏫博士と助手🧑🏼‍🎓の会話でわかる!不眠症の心理学

🧑🏼‍🎓:博士〜!最近“不眠症”ってよく耳にするんですが、人ってどうして眠れなくなっちゃうんですか?

👨🏼‍🏫:うむ、よい質問じゃ。今日は“眠れぬ夜の正体”を心理学の視点から紐解いていこう

💤 不眠症とは何か?

👨🏼‍🏫:不眠症とは単に“眠れない”だけではなく、以下の4タイプに分けられるんじゃ

タイプ説明
入眠障害布団に入ってもなかなか寝つけない
中途覚醒夜中に何度も目が覚めてしまう
早朝覚醒朝早く目が覚めて、再び眠れなくなる
熟眠障害寝たはずなのに、ぐっすり眠れた感覚がない

🧠 不眠症が起こる心理的メカニズムとは?

👨🏼‍🏫:不眠症の背景には、心理的・生理的・社会的な要因が複雑に絡んでおるんじゃ

🔸心理的要因

  • ストレス・不安による脳の興奮状態
  • 「寝なきゃ」と思うほど眠れない“反すう思考”
  • 布団=悩む場所という誤学習(条件づけ)

🔸生理的要因

  • 自律神経の乱れ(交感神経が優位なまま)
  • スマホの光によるメラトニン抑制

🔸社会的要因

  • 夜型生活(夜ふかしSNS、ゲーム)
  • 孤独や人とのつながりの欠如

🧠不眠症が続くと脳と心に起こる7つの悪影響とは?

👨🏼‍🏫博士:不眠が続くと、脳と心に“見えない炎症”のようなものが広がっていく。今日はその影響をひとつずつ紐解いていこう!

❶ 記憶力・集中力の低下

👨🏼‍🏫博士:まず、寝ていないと“脳のメモ帳”が整理されん。記憶が定着せず、うっかりミスや物忘れが増えるんじゃ。

🧑🏼‍🎓助手:あっ…昨日のお昼ごはんも思い出せないの、まさか…😨

👨🏼‍🏫博士:それは危険信号じゃな。

❷ 感情のコントロールが難しくなる

👨🏼‍🏫博士:不眠が続くと“扁桃体”という脳の感情スイッチが暴走しやすくなる。些細なことでイライラしたり、不安が止まらなくなるのじゃ

🧑🏼‍🎓助手:この前、ポストにチラシが詰まってただけでキレそうになりました…

👨🏼‍🏫博士:それも“睡眠不足脳”のなせるわざじゃ

❸ うつや不安症になりやすくなる

👨🏼‍🏫博士:慢性的な不眠は、うつ病や不安障害の“引き金”にもなる。特に『寝なきゃ』という焦りが強くなると、逆に眠れなくなって悪循環に陥るんじゃ

🧑🏼‍🎓助手:“眠れないこと”そのものが不安になるって、なんかわかる気がします…

❹ 免疫力の低下

👨🏼‍🏫博士:眠りは“体の修復タイム”。それが削られると、風邪や病気にかかりやすくなる。肌荒れも増えるぞい

🧑🏼‍🎓助手:寝不足って、お肌にも悪かったんですね!?もっと早く教えてください博士〜!

❺ 太りやすくなる・食欲が乱れる

👨🏼‍🏫博士:睡眠不足は“食欲ホルモン”にも影響する。レプチンが減って、グレリンが増えて、甘いものをつい欲しくなるのじゃ

🧑🏼‍🎓助手:え!?それで夜中にポテチ食べたくなるんですか!?

👨🏼‍🏫博士:ポテチの裏に“睡眠不足の影”あり、じゃな…

❻ 脳の老化が早まる

👨🏼‍🏫博士:睡眠中には“脳のゴミ”を流す“グリンパティック・システム”が働いておる。それが働かないと、将来の認知症リスクも高まるんじゃ

🧑🏼‍🎓助手:えっ…寝ないだけで…未来の記憶にも影響が…?

👨🏼‍🏫博士:だからこそ、今の“睡眠習慣”が10年後の脳を守るんじゃよ

❼ 心の余裕がなくなる(自己肯定感の低下)

👨🏼‍🏫博士:眠れているとき、人は“まあ大丈夫か”と思えるもの。だが、寝ていないと“自分はダメかも”という感情に引きずられやすくなる

🧑🏼‍🎓助手:たしかに、寝不足の日って、全部がうまくいかない気がしてきます…

👨🏼‍🏫博士:そうじゃな。睡眠は心の“クッション”なのじゃ

🔍 不眠が続くとこんな影響が…(まとめ表)

項目影響
🧠 記憶・集中うっかりミス、忘れ物が増える
😠 感情イライラ・不安が高まりやすい
😢 心の病うつ・不安症のリスクが上がる
🤒 体調風邪をひきやすい、免疫力低下
🍩 食欲夜食・間食が増えやすい
🧓 将来脳の老化リスクが高まる
💔 心の余裕自己否定感が強くなる

📱 若者に増えている理由とは?

🧑🏼‍🎓:そう言えば、若い人でも“寝れない”っていう話、よく聞きますよね!

👨🏼‍🏫:うむ。特に若年層の不眠症は“現代型の脳疲労”が大きく関係しておる

原因説明
夜型生活SNS・動画・スマホによる夜ふかし
将来や人間関係の不安自己否定感・過剰なプレッシャー
比較疲れSNSで他人と比べて落ち込む
運動不足体が疲れていないと脳も休まらない
生活リズムの乱れ朝日を浴びず体内時計がずれる

👵 中高年・高齢者との違いは?

👨🏼‍🏫:年配者の不眠は、身体的な変化が主な原因じゃ。

🔹中高年に多い要因

  • 加齢による睡眠の質の低下
  • 持病や服薬の影響
  • 更年期のホルモン変化
  • 定年後の社会的役割の変化・孤独感

🌙 ぐっすり眠るための心理的アプローチ

👦 若年層向け:脳と心のリラックス法

方法説明
思考の手放しワークノートに悩みを書く「脳の掃除」
デジタルデトックス寝る前1時間はスマホ断ち
就寝前の儀式アロマ、白湯、読書などで「眠るスイッチ」を入れる
セルフコンパッション「寝れなくても大丈夫」と自分に優しく声かけをする

👴 中高年向け:体と生活の調整法

方法説明
朝日を浴びる習慣体内時計をリセット
軽い運動30分の散歩でも睡眠の質が上がる
感謝日記や回想法ポジティブな記憶で脳を安心モードに
孤独のケア雑談や趣味仲間との交流で心の安定を図る

ヒプノセラピーセッションを受ける

👨🏼‍🏫:ヒプノセラピー(催眠療法)は、不眠症に効果があるとされており、不眠症専門のヒプノセラピストがいるほどじゃ。自分一人ではどうしようもなくなった時は、一人で抱え込まず相談するのも手じゃぞ。

➡︎不眠症のご相談はこちら「https://story-notes.com/contact/

🌙【1週間チャレンジ】「眠れる脳」の育て方|心理学セルフワーク

👨🏼‍🏫博士:さて助手よ、人の脳というものは“繰り返し”で育つ。1日で眠れるようになる魔法はなくとも、“7日間で脳に眠りのルールを教える”ことはできるのじゃ

🧑🏼‍🎓助手:脳に“おやすみのしつけ”ですね!よ〜し、私も一緒にやってみます!

📅 1週間セルフワークチャレンジ表

曜日夜のルールワーク内容ポイント
月曜眠れない理由を見つけよう3分間ジャーナリング:「今、何が気になっているか?」「眠れない理由は何か?」自分の“思考のクセ”を観察する
火曜心を外に吐き出す日書き出した不安・悩みを「それは今日のうちに手放そう」と口に出して破る未完了の感情を処理する練習
水曜呼吸で整える日4秒吸って、8秒吐く「倍息呼吸」を5回 × 3セット副交感神経を活性化する
木曜デジタル断食デー21時以降はスマホ・PCを見ない。代わりに紙の本を読むブルーライトと興奮をシャットアウト
金曜やすらぎルーティン作り自分なりの「おやすみ儀式」を作って試す(例:白湯→ストレッチ→香り)習慣が脳に“眠りスイッチ”を作る
土曜感覚を味わう日アロマやヒーリング音楽など、五感を使って眠りの準備をする心地よさが眠気を呼ぶ
日曜1週間ふりかえり日眠れた日・眠れなかった日を比べて気づきを書く。「どの工夫が効果的だったか?」自己理解を深め、定着させる

✅ チャレンジのコツ

  • 🌕 完璧を目指さなくてOK!:うまくいかなくても「観察できた」だけで前進じゃ。
  • ✍️ 紙に書くことが大事:頭の中で考えるだけでは“処理されない思考”になる。
  • 🧘‍♂️ 小さな工夫でもOK:音、光、呼吸…五感のどこか一つを「眠りモード」にするだけでも効果がある。

📝 ふりかえり用ミニログ

【今日のセルフワーク:〇月〇日】
・今日やったこと:
・眠る前の気分は?:
・実際の眠りやすさは?(10点満点で):
・気づいたこと・工夫したこと:

🔄 継続できる「夜のマイルール」例(週明け以降にも活用!)

マイルール意味と目的
21:30以降はスマホおやすみ脳へのブルーライト刺激を減らす
ベッドに入る前に呼吸ワーク「今から眠る」を脳に知らせる合図
ストレスを紙に書き出す頭の中の“渋滞”を解消する
「眠らなきゃ」と焦らない睡眠は“努力”ではなく“信号”じゃ

👨🏼‍🏫博士:眠れない人は、“眠れないこと”そのものに苦しむのじゃ。だがこのワークで、自分の眠れなさと向き合い、少しずつ手放していくことができる

🧑🏼‍🎓助手:博士、なんかもう…今日から眠れそうな気がしてきました!

👨🏼‍🏫博士:それが何よりじゃ。眠りは“コントロールするもの”ではなく、“委ねるもの”じゃからな

🌟 このチャレンジは誰にでもできる、やさしいリセットボタン

  • 不眠の悩みがある方
  • 毎晩スマホを手放せない方
  • 朝起きても疲れが残る方

そんなあなたへ──この1週間チャレンジが、「眠りとのやさしい再会」のきっかけになりますように。

📝 まとめ

👨🏼‍🏫:眠れぬ夜は、心と体からのサインじゃ。焦らず、やさしく、自分と向き合うことが回復への第一歩となる

🧑🏼‍🎓:“眠れない自分”を責めずに、“眠れる自分”を育てていくんですね!

👨🏼‍🏫:そのとおり。良い睡眠は、良い自分をつくる。“眠ること”は“生きる力”を整えることじゃからのう。

眠れない夜に悩むすべての人へ――“眠れぬ理由”がわかれば、必ず眠れる道はある。
今日から、心地よい夜への一歩を踏み出してみるのじゃ。

さて、次回は少し話を変えて、「お金と深層心理の関係」について語ろうかの。

誰もがお金持ちになりたいじゃろうから、一読の価値はあるぞい!

じゃが、まずはここで一旦休憩にしようかの。

諸君、また次回お会いしよう。

  

提供:Story Notes ヒプノセラピー&NLPスクール
https://story-notes.com

この記事の著者:設楽貴之
https://story-notes.com/profile/

LINE公式:あなたの学びに役立つ情報を発信中
https://lin.ee/YyFEgxcy

初回カウンセリング無料
https://story-notes.com/contact/

あなたの“伝える力”を最大化する催眠言語:入門
「ゼロから始める“催眠言語”講座」
https://x.gd/0R6s6

あなたの“伝える力”を最大にする催眠言語3day講座
https://x.gd/zShaX