2025.06.16
【心理学が明かす“恋の正体”】なぜ人は振り回されるのか?

恋愛は人を幸せにする一方で、
時に不安な気持ちにさせたり、争いの元にもなるものです。
実際、恋愛で勝ち取れる席は一席だけなので、
諦めざる得なかった恋愛をした人も多いのではないでしょうか?
このブログでは、
心理学の博士とその助手が会話形式で、
● なぜ私たちはこれほどまでに恋愛で振り回されるのか?
● 感情に振り回される恋愛を続けると、心理学的にどんな悪影響があるのか?
● あなたがどんな愛着スタイルを持っている人なのか?
● 不安を手放し、幸せな恋愛をするためには、どんな習慣を持てばよのか?
を教えてくれます。
読みやすく、でも本質的に。
あなたの心の中の「なぜ?」が、
きっと解きほぐされていくはずです。
それでは、どうぞ。
一緒に心の旅を始めましょう。
目次
はじまり
助手🧑🏼🎓:
博士〜、そもそも、なんでみんなそんなに恋愛で振り回されちゃうんですか?
恋愛って、もっと楽しくてキラキラしたものなはずですよね??
博士👨🏼🏫:
ふむ。非常によい質問じゃな。
実はそこには、人間の脳と進化、そして未解決の心のテーマが深く関係しておるのじゃ。
じゃが、そこに触れる前に、
「振り回される」とは一体どういうことかについて話しておこうかの。
恋愛で感情に振り回されるって、どういうこと?
博士👨🏼🏫:
恋愛において「感情に振り回される」とはのう。
たとえばLINEが既読にならないだけでソワソワしたり、不安で相手のSNSを何度もチェックしてしまったり。
自分の気持ちを持て余して、つい衝動的な行動に出てしまうことじゃな。
助手🧑🏼🎓:
あ、それって僕の友達にもいます!既読スルーが3時間続いたみたいで、泣きながらアイス食べてました!
博士👨🏼🏫:
うむ、それはまさに「感情の主導権が自分にない状態」じゃ。
心理学的には、「情動調整力の低下」「不安型愛着」「自己評価の外部依存」などの状態が見られるのじゃ。
それじゃそろそろ、なぜ恋愛がこんなにも人を不安定にさせるのか、本題に入っていこうかの。
🧠なぜ、恋愛はこんなにも人を不安定にするのか?心理学的3大理由

【理由①】進化心理学的に「恋愛=生き残り戦略」だったから
博士👨🏼🏫:
人間の脳は、太古の昔から恋愛=生存と繁栄のための重大イベントと捉えておる。
なぜなら…
- ● つがいを作り、子孫を残すことが生存戦略だった
- ● パートナーを失うことは“生命の危機”と直結していた
- ● 「愛される=守られる・生き延びる」だったのじゃ
そのため、恋愛中は脳が過剰に“警戒・不安・欲望・比較”を強化するように進化しておる。
助手🧑🏼🎓:
ええっ!? 恋愛って“生存の闘い”だったんですか!?
それって、もうハートのサバイバルゲームじゃないですか!
博士👨🏼🏫:
うむ、それゆえに恋愛は理性よりも本能が主導権を握りやすいのじゃ。
【理由②】愛着スタイル(Attachment Style)の影響
博士👨🏼🏫:
恋愛における振り回されやすさには、幼少期の親子関係=愛着のパターンが強く影響しておる。
心理学では、愛着スタイルは主に以下のように分類される:
スタイル | 特徴 |
---|---|
安定型 | 信頼でき、適度な距離感で関係を築ける |
不安型 | 捨てられる不安が強く、過剰に相手に依存する |
回避型 | 親密になることを恐れ、心の距離を取りがち |
混合型(不安・回避) | 愛されたいけど怖い、矛盾した行動を取りやすい |
助手🧑🏼🎓:
あっ…僕、LINEが返ってこないと不安になっちゃうタイプかも…ってことは「不安型」ってやつですか!?
博士👨🏼🏫:
その可能性はあるのう。大切なのは自分の愛着スタイルを理解し、そこからどう癒し、調整していくかじゃ。
【理由③】自己価値が恋愛によって左右されやすい社会文化
博士👨🏼🏫:
現代社会は「恋愛していない=ダメ」「モテる=価値がある」という恋愛至上主義の価値観がはびこっておる。
- ● SNSでの「リア充アピール」
- ● 恋愛成就=成功の象徴
- ● 「彼氏いない歴=年齢」的な偏見
これらが、恋愛の成功に自己価値を過剰に重ねる土壌を作っておるのじゃ。
助手🧑🏼🎓:
うわ〜、たしかにインスタでカップル写真見まくって、「自分だけダメなんじゃ…」って思っちゃう時あります!
博士👨🏼🏫:
それも無理はない。しかし、そのままでは自分の心を他人に明け渡す人生になってしまうぞい。
❤️あなたの愛着スタイルは?

博士👨🏼🏫:
「人との距離感」「不安の強さ」「相手への期待」…これらは無意識に育った“愛着スタイル”によって決まっておる。
ここまで読んできて、自分の愛着スタイルが何なのか知りたい人もおるはずじゃ。
簡単に調べられるチェックリストをご紹介しておくから、
以下のチェックリストで、自分の愛着傾向を見つめてみるのじゃ。
✅ 愛着スタイル診断チェックリスト
下記の各項目に「はい」「いいえ」で答えてみてください。
🟩【1】安定型(安全型)
- □ 人を信頼しやすい
- □ 自分の気持ちを素直に表現できる
- □ 恋愛で不安になりすぎることが少ない
- □ 相手といても一人の時間も楽しめる
- □ 嫌なことは、ちゃんと伝えるようにしている
🟦【2】不安型(執着型)
- □ LINEの返信が遅いと「嫌われた?」と不安になる
- □ 相手の気持ちを何度も確認してしまう
- □ 恋愛に依存しやすい
- □ 捨てられるのが怖くて我慢してしまう
- □ 自分に自信がなく、「どうせ私なんて」と思いがち
🟥【3】回避型(拒否型)
- □ 人との距離感が近すぎると息苦しくなる
- □ 恋人に対しても「一人の時間がほしい」と感じる
- □ 弱みを見せるのが怖い
- □ 愛されるより、自立していたい
- □ 人に頼ることに抵抗がある
🟨【4】恐れ・回避型(不安・回避型)
- □ 愛されたい気持ちがあるのに、近づくのが怖い
- □ 自分の感情をコントロールしづらい
- □ 親密さに憧れながらも、心では突き放してしまう
- □ 傷つく前に、自分から関係を終わらせたことがある
- □ 自分自身を信用できない
🔍 診断結果の見方
博士👨🏼🏫:
それぞれのカテゴリーで「はい」が多かったスタイルが、あなたの現在の愛着傾向と言える。
ただし、人は環境や経験によって愛着スタイルが変化する生き物じゃ。
気づくことが変化の第一歩じゃぞ!
💡 愛着スタイルは「変える」ことができる!
👨🏼🏫博士の豆知識:
愛着スタイルは、脳の配線のクセみたいなもの。
「安心できる関係」を何度も体験することで、不安型も回避型も、安定型へと書き換えられるのじゃ。
💡恋愛で振り回される仕組みまとめ
✅ 脳の構造的に「恋愛=生存戦略」として扱っている
✅ 幼少期の愛着スタイルがそのまま恋愛パターンに反映される
✅ 社会文化が「恋愛成功=自己価値」という錯覚を作っている
🌀振り回される恋愛の心理的な悪影響とは?

助手🧑🏼🎓:
博士!もしそういう恋愛を長く続けていたら、どんな悪影響があるんですか?
博士👨🏼🏫:
ふむ。このような状態が続くと、次のような悪影響が出るのじゃ。
- ✅ 自分軸が崩れ、他者に依存的になる
- ✅ 恋愛がストレス源となり、生活の質が下がる
- ✅ 自尊心が低下し、自己肯定感が損なわれる
- ✅ 恋愛=苦しいものと脳が学習し、回避的傾向が強まる
助手🧑🏼🎓:
うわ…それって、恋愛してるのにどんどん幸せから遠ざかってる感じじゃないですか?
博士👨🏼🏫:
まさにその通り。感情に飲み込まれてしまう恋愛は、「幸せを遠ざける恋愛習慣」とも言えるのじゃ。
なぜ「感情に振り回されないこと」が絶対に必要なのか?
博士👨🏼🏫:
恋愛において真に大切なのは、「感情を感じないこと」ではなく、
「感情をうまく扱う力」=情動のセルフマネジメント力じゃ。
これがあることで、
- ● 相手に振り回されず、自分の軸を保てる
- ● 安定した関係性を築ける
- ● 恋愛以外の生活領域(仕事、学び、趣味)とのバランスが取れる
といった恩恵を得られるのじゃ。
助手🧑🏼🎓:
つまり、恋愛に振り回されないって、「感情の取り扱い説明書」をちゃんと持つってことですね!
博士👨🏼🏫:
うむ、名言じゃな。恋愛は火じゃ。取り扱い次第で、温めもすれば、火傷もするのじゃ。
不安を手放すために知っておくべき5つの習慣【心理学ベース】
1. メタ認知トレーニング|「今の自分に気づく」習慣
博士👨🏼🏫:
自分の感情に飲まれない第一歩は、「自分の今の状態に気づくこと」。
これをメタ認知と言うのじゃ。たとえば…
「あ、いま私は不安を感じてる」
「嫉妬してる自分がいるな」
こうして感情を“観察する立場”になることで、冷静さを取り戻せるのじゃ。
2. セルフ・コンパッション|自分を責めず、受け入れる習慣
博士👨🏼🏫:
感情に振り回される人は、感情そのものよりも「感情を持ってしまう自分を責める」ことが多いのじゃ。
そこで必要なのが、自己への優しさ=セルフ・コンパッション。
「私は今、不安なんだね。大丈夫。そう感じてもいいんだよ」
この声かけが、情動の暴走をなだめる効果を持つのじゃ。
3. バウンダリーの意識|境界線を持つ習慣
博士👨🏼🏫:
恋愛で苦しむ人は、自分と相手の間に心理的な境界線が薄い傾向にある。
「相手の機嫌=自分の価値」
「返信の速さ=愛情の深さ」
このような解釈をしてしまっておる。
そんな誤解を減らすために、「相手は相手、自分は自分」という立場を明確に保つことが大切じゃ。
4. 呼吸と身体を整える|マインドフルな習慣
博士👨🏼🏫:
不安や衝動が強くなるとき、交感神経が優位になっておる。
そこでおすすめは、4-4-8呼吸法じゃ。
吸う:4秒
止める:4秒
吐く:8秒
これを数回繰り返すだけで、脳と感情の暴走が自然と鎮まるのじゃ。
5. 恋愛以外の充実時間を持つ|自己充足の習慣
博士👨🏼🏫:
恋愛だけにすべてを賭けると、不安も過剰になる。
日常に「自分を満たす時間」を意図的に持つことが、不安を大きく減らすのじゃ。
✅ 趣味
✅ 勉強や自己投資
✅ 友人との時間
✅ 自分と対話するひととき
助手🧑🏼🎓:
あっ!ゲームしてるだけでも少し落ち着く気がするのは、自己充足ってやつですか!?
博士👨🏼🏫:
その通り。大事なのは「自分だけの幸せの泉」を複数持つことじゃ。
どうやってこれらの習慣を身につけていけばいい?
博士👨🏼🏫:
一気に全部やろうとせず、“1日1習慣、1分から”で良いのじゃ。
習慣化のためのステップ:
- 気づく練習:「今、どんな気持ちかな?」と毎日3回問いかける
- 書き出す:感情・思考・行動の3点を1日1セットメモする
- 同じ時間に繰り返す:たとえば毎朝、呼吸法を3分だけ
- できた自分を褒める:毎日「よくできた!」と口に出す
助手🧑🏼🎓:
よーし!僕、明日から「夜9時は呼吸タイム!」って決めてみます!
博士👨🏼🏫:
うむ、それでよい!継続は恋愛安定の母じゃ!
この習慣を身につけることで得られる未来とは?
- 💖 不安や衝動に支配されない、落ち着いた恋愛ができる
- 🧘♀️ 自己肯定感が高まり、自分に自信が持てるようになる
- 🕊️ 相手と心地よい距離感で付き合えるようになる
- 🌱 恋愛を通じて、自分自身が成長できる
🌟おわりに:恋愛に振り回されるのは「弱さ」ではない、「人間らしさ」じゃ
博士👨🏼🏫:
恋愛で感情が揺れるのは、何かが間違っているからではない。
むしろそれは、「愛されたい」「認められたい」「つながっていたい」という人間としての自然な欲求なのじゃ。
それを責める必要など、どこにもない。
大切なのは、その揺れをどう整え、どう向き合うかじゃ。
助手🧑🏼🎓:
恋愛で泣いたり不安になったりしても、それってダメなことじゃないんですね…ちょっとホッとしました!
博士👨🏼🏫:
うむ、恋の揺れは心の成長のチャンスでもあるのじゃよ。
さて、次は昨今10代や20代でも悩みの相談が増えきておる「睡眠障害」についてなのじゃが…ここで一旦休憩にしようかの。
次のブログで、この続きを語るとしよう。
提供:Story Notes ヒプノセラピー&NLPスクール
https://story-notes.com
この記事の著者:設楽貴之
https://story-notes.com/profile/
LINE公式:あなたの学びに役立つ情報を発信中
https://lin.ee/YyFEgxcy
初回カウンセリング無料
https://story-notes.com/contact/
あなたの“伝える力”を最大化する催眠言語:入門
「ゼロから始める“催眠言語”講座」
https://x.gd/0R6s6
あなたの“伝える力”を最大にする催眠言語3day講座
https://x.gd/zShaX