まずは2時間体験へ【初回無料】 お問い合わせ
まずは2時間体験へ【初回無料】 お問い合わせ

ブログ

2025.04.01

【保存版】断れないあなたへ 〜断れない人の心理〜

「また断れなかった…」

そんな後悔を抱えてもんもんとした経験、
あなたはありませんか?

人に頼まれると断れず、自分ばかりが疲れていく…

人によっては、断れなかったことで
人生を破滅させてしまった人もいるほどです。

実はこれは、単なる性格の問題ではありません。
あなたの“心の内側”で、知らず知らずのうちに複雑な心理ドラマが展開しているのです。

この記事では、物知り博士と助手の対話形式で、
“断れない人の心の中”に優しく光を当てていきます。

読みやすく、でも本質的に。

あなたの心の中の「なぜ?」が、
きっと解きほぐされていくはずです。

それでは、どうぞ。
一緒に心の旅を始めましょう。

質問1:「断れない人って、どうして断れないんですか?」

博士👨🏼‍🏫:
ほほう、良い質問じゃな。実に実に深い!

「断れない人」の内側では、まるで心の中で複数の登場人物が一斉にしゃべり出して、裁判のような会議が開かれておるのじゃ。さて、どんな連中がそのテーブルを囲んでいるのか順に紹介してあげよう。

🎭【1】“いい人”でいたい欲求(承認欲求の使者)

博士👨🏼‍🏫:
「断る=相手に嫌われるかもしれない」と信じているこの登場人物は、“みんなに好かれたい”という仮面をつけておる。過去に「いい子ね」と言われたことが安心感になっていたタイプに多いぞい。

助手🧑🏼‍🎓:
つまり「Noと言うと、嫌われちゃうかも…」って思ってるんですね?

博士👨🏼‍🏫:
そうそう。その恐れが“断ること”を「危険な行動」と見なしているのじゃ。結果、「Yes」と言って自分の負担を増やしてしまう。

⛪【2】罪悪感という名の神父

博士👨🏼‍🏫:
次なる登場人物は、「断ると、悪いことをしたような気がする」と、説教を始める“内なる神父”じゃ。この心理は“相手を優先すべき”という道徳信念からくる。

助手🧑🏼‍🎓:
ああ、わかります!断った後にずーっとモヤモヤしちゃう…

博士👨🏼‍🏫:
うむ、それはこの神父が心の鐘を鳴らしておる証拠じゃ。「そんなことして、自分だけよければいいのか」と、ね。

👦🏻【3】過去の“しつけられた子ども”

博士👨🏼‍🏫:
実は、「断れない」は幼少期の家庭環境が根っこにあることも多い。たとえば、「わがまま言わないの!」「人に迷惑かけちゃダメ!」という言葉を繰り返し聞かされた子は、次第に“自分のニーズ<他人の期待”とインストールされるのじゃ。

助手🧑🏼‍🎓:
それが大人になっても残っちゃうんですか?

博士👨🏼‍🏫:
残るどころか、立派に育って「いい人症候群」となって人生を支配する。成長とともに外見は変わっても、内側には“怒られたくない小さな自分”が棲んでおるのじゃ。

🛡️【4】対立回避モード(争い恐怖症)

博士👨🏼‍🏫:
断ると、相手が怒ったり、関係がギクシャクする…そう想像してしまう人も多いな。これは“対立=危険”というプログラムが動いているせいじゃ。

助手🧑🏼‍🎓:
確かに、波風立てたくないって思っちゃう…

博士👨🏼‍🏫:
ところがどっこい!関係というものは、適度な“境界線”があってこそ健全なのじゃ。波を恐れるあまりに海を見ないのはもったいないのう。

🪞【5】自分の価値が外部基準(他人軸)

博士👨🏼‍🏫:
最も根深いのがこれじゃな。「相手が自分をどう見るか」で自分の価値を決めてしまっておる。だから断る=自分の価値を下げる、と思ってしまう。

助手🧑🏼‍🎓:
じゃあ、自分の価値を自分で決められるようになれば、断れるようになるんですか?

博士👨🏼‍🏫:
その通りじゃ!自分軸で「私がどうしたいか」に耳を澄ませられるようになると、“No”が“自己表現”になる。断る=攻撃じゃなくて、自己尊重になるのじゃよ。

👨🏼‍🏫博士の“まとめ”じゃ!

断れない人の心の中では、

  • 「嫌われたくない」
  • 「相手を困らせたくない」
  • 「自分の価値が他人次第」

…そんな複雑な糸が絡み合っておる。それらを一つずつほどいて、「自分の本音にYesを言う練習」がカギじゃな。

助手🧑🏼‍🎓:
博士…僕も“断れない”って悩んでたけど、なんだかちょっと希望が見えてきました!

博士👨🏼‍🏫:
よろしい、それでこそ心の旅人じゃ。

質問2:「どうやったら上手に断れるんですか?」

博士👨🏼‍🏫:
おお、よくぞ聞いてくれた!

「断れない」の正体を見抜いたなら、
次は「上手に断る技術」じゃな。

それはまるで、日本刀を振るう侍のごとく…
鋭く、しかし礼儀と気遣いを忘れぬ所作が求められる。

では、上手に断る5つの極意、伝授しよう!

🥋【極意その一】“No”の前に“共感”せよ(クッション話法)

博士👨🏼‍🏫:
断る前に、まず「相手の気持ちを理解していますよ」という姿勢を見せるのじゃ。これは武士の礼にあたる。

💬 例:
「声をかけてくれてありがとうございます」
「その気持ち、よくわかります」

この一言で、相手の“拒絶された痛み”はかなりやわらぐのじゃ。

🧂【極意その二】理由は“正直に・やんわり”伝える

博士👨🏼‍🏫:
言い訳を並べるより、「本当の理由」を淡々と伝えた方が、信頼関係は崩れん。とはいえ、塩をそのまま舐めるのはきついから、やんわりと包むのがコツじゃ。

💬 例:
「最近ちょっと予定が立て込んでいて…」
「今は自分の時間を大事にしたくて…」

助手🧑🏼‍🎓:
“自分のせい”にすることで、相手に責任を押し付けないんですね?

博士👨🏼‍🏫:
うむ。それが人間関係における“円の断り”よ。

🪞【極意その三】“断って終わり”ではなく、“提案で締める”

博士👨🏼‍🏫:
代案があれば、それを添えると関係性がさらに柔らかくなる。

💬 例:
「今回は難しいけど、別の形で手伝えたら嬉しいです」
「来週なら少し時間がとれそうです」

助手🧑🏼‍🎓:
なるほど、断るけど、ドアは閉じすぎないってことですね。

博士👨🏼‍🏫:
その通りじゃ。閉じたのではなく、“ちょっとだけ開けておく”のが秘訣じゃ。

🔕【極意その四】練習せよ、繰り返せば慣れる

博士👨🏼‍🏫:
断る力は、筋トレと同じ。最初は筋肉痛になるが、繰り返せば力になる。

💬 例:
「練習だと思って“10回断るチャレンジ”をやってみるといいぞ」
「まずはLINEやメールなど、直接顔を見ない場面から試してみるのじゃ」

🧘【極意その五】“自分を守る”ことは、他者を守ることでもある

博士👨🏼‍🏫:
最後に、こう思うのじゃ。「断ることは、誠実でいることだ」と。

無理して引き受けた先で不満が生まれたり、心がすり減ったら、結局それは相手に対しても不誠実になってしまう。だからこそ、“Yes”と言える自分になるためにも、“No”が必要なのじゃ。

🌸博士のまとめ

断るとは、関係を壊す行為ではなく、健全な距離を保つ技術。
「断ることで、むしろ信頼される人」になることもあるのじゃよ。

助手🧑🏼‍🎓:
博士!断るのがちょっと楽しみになってきました(笑)

博士👨🏼‍🏫
よろしい。それが“成熟”への第一歩じゃ。

さて、次は「どうすれば“断ること”に罪悪感を抱かなくなるか…」なのじゃが、ここで一旦休憩にしようかの。

次のブログで、この続きを語るとしよう。

 

提供:Story Notes ヒプノセラピー&NLPスクール
https://story-notes.com

この記事の著者:設楽貴之
https://story-notes.com/profile/

あなたの心を育てるセラピー
https://story-notes.com/personal_therapy/

あなたの“伝える力”を最大にする催眠言語講座
https://x.gd/zShaX